去年からキルト展に出品しているのですが、今年も3月から募集があったにもかかわらず
動き出したのは締め切り2週間前(つまり昨日)っていう、もうね、反省するばかりでございます。
幾度となく書いてきましたが、夏休みの宿題は完全に30、31日に泣くことを繰り返してきました。
潮風のキルト展 → こちら
布で遊ぶ みたいな趣旨なので、伝統的なパッチワークキルトでなくてもよいので、
気楽にいきます。
今回は時間もないので、ミシンキルトでできて、見栄えの良いもの。。。。
ステンドグラスみたいなキルトどこかで見たことある、あれにしよう!
というとこから、手持ちと買い足しを少しして、生地をそろえました。
バイヤステープメーカーも親に借りました↓
下絵はPCで書いて、

(何この適当感。。。
色配置も一気に決めていきます。

背景4色
バラ4色
葉っぱ2色
という風に決めて、濃淡で配色していっただけです。
PCでやると、一瞬で塗り絵みたいにできるので、ここまで30分です。
バイヤスキルトテープを使った技法があるのかもしれませんが
自分の頭に浮かんだやり方で行きます。
正解なのかもっと良い方法があるのかわかりませんが
今回は調べる余裕もないので、一気に進めていきます。
白黒の原案を拡大コピーして50㎝×50㎝にします。
コピーの上に薄い白い生地をおき、ペンでトレース。
型紙をカットして、一枚一枚裁断することはしません!
白い生地の上にのせ、マチ針でとめトレース。5㎜ほど大きくカットしていきます。

薄い色からやっていくのがポイントです。

iPadで配色を確認しながら止めていきます。
隣に生地がきたら、一番上にもトレースして、しつけしていきます。

生地は透けないけど、どうやってトレースするのかというと、
ペロッとめくって、この辺かなってとこに線を引くのです。
1㎜2㎜ずれても、しょせんPCで引いた自分の線だし、
バイヤステープの幅は6㎜もあるので、自然に修正できるはず。
あまり気にせず進みました。
しつけをしたとこをそのまま上からミシン。細目でしっかり縫いつけて。。。

できました。
次は
バイヤスです。
今回6㎜のテープメーカーなので、13㎜の幅でカットしました。

ええ。知ってます。この裁断機、紙用です。
手芸用のちゃんとしたの売ってるのも知ってます。
でも、一番下に紙を敷いたら、少しの布ならカット出来ます!
お安いしおすすめ^^
バイヤステープ作り。
バイヤステープを作りながら、裏に剥離紙付きの接着テープが付けられるんですね。
便利~♪

テープも用意したとこで、
完全な我流ですが、ステンドグラスキルトの爆速方法
仕上げていきます。
しつけにミシンをかけたものです↓

ミシンから1.5㎜のとことでカット

きれいに散髪できました↓

剥離紙を剥がしながら、バイヤスをアイロンでくっつけていきます
しつけもそのままやっちゃえ↓

端ミシンで押さえます↓

爆速で表地ができあがりました♪

あとは、キルト芯と裏地をどうやって止めるか。。。。
キルトもミシンで付けようと思ったけど、
端ミシン1㎜を落としそうだったので、諦めたのでした。
黒で額縁をして仕上げるよていで~す。
便利な接着テープ↓
![]()
【クロバー】キルト用熱接着テープ ※クロネコメール便・ゆうメール・ゆうパケットOK! 【C3-8】


パッチワークキルトに挑戦!潮風のキルト展
潮風のキルト展☆3日で仕上げるキルト作品
初めてのキルト☆黒潮町のキルト展
キルトに挑戦しています!!黒潮町キルト展